カーポートとは?カーポートの種類・メリット・注意点を徹底解説 | 入間市・所沢市・川越市の外構工事・エクステリアは吉川工業

【受付時間】9:00~17:00(定休日:日曜日)
分割払いも可能です!ご相談ください。
 見積依頼・お問い合わせcolumnお役立ちコラム
カーポートとは?カーポートの種類・メリット・注意点を徹底解説
車を雨や雪から守ってくれるエクステリアの一つにカーポートがあります。カーポートは車に関わるエクステリアの中でも気軽に建てられることが多いものですが、その効果をより引き出すには、カーポートに関する知識を得ることが大切です。そこで、カーポートの役割・メリット・ガレージとの違い・建てるときの注意点についてまとめました。車や自転車を守るエクステリアづくりの参考としてお役立てください。

カーポートとは?
カーポートとは屋根と柱でできた車庫のことです。
 ガレージの一種ですが、車の横や後ろに壁がないので、乗り降りや荷物の積み下ろしが楽という特長があります。
 主に雨・雪・鳥の糞などから車を守るために設置されるものです。
カーポートの種類
カーポートは柱の位置や設置方法が異なる種類があります。
| 名称 | 特徴 | 
| Y型カーポート |  柱が2本ある片側支持タイプを背合わせにして立てる 「Y合掌」「合掌タイプ」とも呼ばれる 2台以上の車を置きたい場合に向いている  | 
| バルコニー活用型カーポート | バルコニーの下にカーポートを作るタイプや、カーポートの屋根上がバルコニーになっているタイプがある 空間をうまく利用できるのが特徴  | 
| 後方支持タイプ | 柱が正面から見て後方に取り付けられている 柱が後ろにあるので駐車や乗り降りが楽になるため、駐車スペースが狭い場合と相性がいい  | 
| 自転車用カーポート | サイクルポートともいう 後方支持タイプや、三方を囲うことで風の被害から自転車を守るタイプなどがある  | 
 
 それぞれ庭・車・ライフスタイルによって相性があります。カーポートを設置する際には、どのカーポートなら便利に使えるかを考えながら選びましょう。
カーポートのメリット
カーポートにはいろいろな種類がありますが、共通するメリットをまとめるとこのようになります。
カーポートのメリット
- ガレージよりも設置費用が安い
 - 悪天候による被害から車を守る
 - 直射日光による社内温度の上昇を防ぐ
 - 見通しが良く車の乗り降りが楽
 
カーポートは壁がない分設置費用が安いです。
屋根が雨・雪・雹の被害から車を守ってくれるので、悪天候による被害を最小限にする働きはカーポートでも十分果たせます。直射日光が屋根で遮られるので、夏場の社内温度の上昇を防ぐ効果も期待できます。
先程も少し触れましたが、カーポートは車の周りに遮蔽物がないので見通しが良く、乗り降りが簡単にできます。
カーポートはそのメリットから「車を守るエクステリアを置きたいが、費用が気になる」「ガレージだと見通しが悪く事故が心配」という方におすすめです。
ガレージとの違い
カーポートはガレージと違い壁がありません。
ガレージを作る場合、基礎工事や建物を作る工事が必要になりますが、カーポートは屋根と柱だけなので、製品を組み立てるだけで完成します。
 その分かかる費用もガレージよりも安い金額で済ませられます。見た目だけでなく、設置のコストの低さもガレージとの大きな違いです。
カーポートと「建ぺい率」の関係に注意!
カーポートを含めた建物を建てる場合、建築面積と建ぺい率に注意しなくてはいけません。
 カーポートは一部の例外を除き、この建ぺい率に影響を与える「建築物」と同じ扱いになり、住宅と同じく家の建築面積に含まれます。
 既存の家や設備が建ぺい率いっぱいまで使用して作られていた場合、カーポートは設置できません。建ぺい率は建物を建てる地域によって違います。
 カーポートの設置を検討されている方は、まずは地域の建ぺい率と自分の家が占めている建ぺい率がどれ位かを調べる所からはじめましょう。
緩和措置が受けられるカーポートの条件
建ぺい率がいっぱいの場合、通常であればカーポートは建てられません。
 しかし、以下の条件を満たすカーポートであれば、建ぺい率の緩和措置を受けられます。
建ぺい率の緩和措置を受けられる条件
- 柱の間隔が2m以上
 - 天井の高さが2.1m以上
 - 外壁の無い部分が4m以上
 - 地階を除く階数が1であること
 
 この制度を利用すれば、建ぺい率がいっぱいでもカーポートを立てる緩和措置を受けることが可能です。
 注意点として、建ぺい率が地域ごとに決められている関係から、自治体によっては緩和措置の詳細が異なる場合もあります。
 建ぺい率の緩和措置を受ける場合は、自治体の公式サイトでの確認や、施工会社への相談を忘れないようにしましょう。
カーポートによくある質問
カーポートは車に関係するエクステリアの中でも比較的簡単に建てられるものでもあります。
 簡単に建てられる分、立てて良い場所や設備で疑問を感じている方も多いです。
カーポートによくある質問とその回答をご紹介します。
マンションにカーポートは作れる?
建ぺい率の所でもお話しましたが、屋根があるカーポートは建築面積に算入される建築物です。
 つまり、カーポートを立ててしまうとマンション全体の建築面積に影響を与えてしまいます。
この場合マンションの確認申請が必要になるなど、いろいろな問題をクリアする必要があるため、マンションに屋根付きカーポートを立てるのは、あまり現実的ではありません。
車を保護するための設備や工夫は、別の方法を検討しましょう。
後付けで雪留め金具は付けて平気?
カーポートは雪など重量のあるものから車を守る働きをする設備です。
 エクステリアとして販売されているものは、組み立てた状態でその機能を果たせるよう設計されています。
後付けでパーツを付けると雪が降ったときなどにその重みでカーポートがつぶれる可能性が生まれます。
 カーポートの屋根には、雪留め金具のような後付けパーツは付けない方が賢明です。
また、豪雪地帯で販売されているカーポートには初めから雪に対する対策がされているので、後付けパーツを付ける意味があまりないというのもあります。
まとめ
カーポートは車を天候の影響や汚れから守ってくれる頼もしい設備です。
 種類が複数あり、車や家の状態によって最適なタイプが違いますから、自分の車や住宅の状態に合わせてカーポートを選びましょう。
また、カーポートは建築面積や建ぺい率に影響を与える設備ですから、法律上設置に問題がないかを確認するのを忘れないようにしてください。
カーポートの取り付けは外構工事の一種です。
 「株式会社吉川工業」では、カーポートの設置やその相談も受け付けています。
 カーポート選びから設置・メンテナンスまでさまざまなご依頼に対応可能です。
完全自社施工による、高品質で低価格な施工をご提供します。
 カーポートに関する施工は、「株式会社吉川工業」までご相談ください。
 見積依頼・
お問い合わせ
お仕事のご依頼、採用についてのご質問など、お気軽にご連絡ください。

【受付時間】9:00~17:00(定休日:日曜日)
分割払いも可能です!ご相談ください。
 見積依頼・お問い合わせ
04-2968-6774

